適応症状一覧
- アトピー性皮膚炎
- アルコール性肝疾患
- うつ症状(鬱病)
- 潰瘍性大腸炎(UC)
- 過活動膀胱(間質性膀胱炎)
- 顎関節症・はぎしり
- 肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩) - 肩こり・首こり
- 過敏性腸症候群(IBS)
:便秘・下痢・ガス型 - 花粉症
- 眼精疲労
(目の疲れ、ドライアイ) - 顔面けいれん
- ぎっくり腰(急性腰痛)・
ぎっくり背中・ぎっくり首(寝違い) - 逆流性食道炎(胃食道逆流症)
- 外科手術後の炎症
(特に腫脹:腫れ) - 下痢(軟便)
- 減量・ダイエット指導
- 更年期障害
- 股関節痛
(変形性股関節症など) - ゴルフを楽しむための
鍼灸治療 - 逆子(骨盤位)
- 坐骨神経痛
- 耳管開放症・耳管狭窄症
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 自律神経の不調
(自律神経失調症) - 心身症
- シンスプリント
- 陣痛促進・安産
- 睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)
- 頭痛
- スポーツ障害
- 生理痛
- 足底筋膜炎
(足の裏、踵の痛み) - 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛
- 男性不妊
- 痔(ぢ)
- 椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎)
- 糖尿病
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・
耳閉感・めまい、など) - 寝たきり・歩行困難・
訪問施術 - 肉離れ
- 冷え性
- 膝痛(変形性膝関節症など)
- 美容鍼灸(美顔鍼)
- 疲労回復・ストレス解消・
健康増進 - 不育症・流産
- 不妊症(不妊治療)
- 不妊治療を受けられる方へ
- 不眠症(睡眠障害)
- ベル麻痺(顔面神経麻痺)
- 便秘(慢性便秘)
- 勃起不全(ED)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- むくみ(浮腫み)
- むちうち(交通事故治療)
- メニエール病
- めまい・ふらつき
- 免疫力を高める治療
- 夜尿症(子供のおねしょ)
- 夜泣き・疳虫(かんむし)
- 腰痛症
- (腰部)脊柱管狭窄症
- ランナーのための鍼灸治療
- 緑内障
ご予約・お問合わせ
アクセス
後鼻漏(こうびろう、3年前から)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 20代
- 男性
- K・Y
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
後鼻漏
後鼻漏(3年前から)以外の症状
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
来院されるまでの経過
3年前から後鼻漏があり、慢性副鼻腔炎の薬を服用している。のどが気持ち悪い。
治療内容と症状の変化
週2~1回。6回目時点で鼻をかみやすくなっているとの自覚あり。16回目で自覚症状として「良い」とのこと(後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)の回数は減っている)。以後、状態に波がありながらも基本的に良い状態を保ち、より良い状態を目指した。治療回数25回、治療期間約5ヵ月にて終了。
まとめ
後鼻漏および慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の治療です。お仕事柄、首や肩がこりやすく、それは後鼻漏の治療においても悪影響と言わざるをえません。首や肩の筋肉の緊張を緩めて鼻への血流を良くすることが、後鼻漏および慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の改善につながると考えます。ストレッチなどを継続していただき、良い状態を保ってほしいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
慢性副鼻腔炎(鼻づまり・痛み、抗生剤服用中)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 40代
- 女性
- R・T
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
慢性副鼻腔炎(鼻づまり・痛み)
慢性副鼻腔炎(鼻づまり・痛み)以外の症状
特になし
来院されるまでの経過
昔から緩解と増悪をくり返している。今回は約2ヵ月前から悪化。痛みが出るようになってしまい、耳鼻咽喉科で処方された抗生剤を服用している。
治療内容と症状の変化
週2回。2回目以降少しずつ痛みが軽減し続け、それに応じて抗生剤の服用量も減っていった。7回目時には抗生剤の服用をやめても問題なし。9回目には鼻づまりなどもなく、良い状態だと自覚あり。以降、週に1回、2週間に1回と徐々に施術間隔を空けていった。気になる日とスッキリの日があったが、時々気になる日がある程度にまで改善した。当院での治療開始から約1年、27回の施術にて終了。
まとめ
症状が悪化してしまうと鼻の奥に痛みを感じてしまうほどの慢性副鼻腔炎。悪くなるたびに抗生剤を使いその場を治めることを昔から繰り返してきました。鍼治療によって炎症を軽減させて鼻の通りを良くし、鼻水を出すことをくり返すことで慢性的な症状でも改善させることができます。体質が完全に変わるわけではないので、二度とならないわけではありません。原因を知り、再発を防ぎ、セルフケアの方法を知ることで、問題のない範囲を自分で保てるようにすることが大切です。そうできていることを願っています。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 30代
- 女性
- Y・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の症状
首こり・肩こり
来院されるまでの経過
風邪をひくと、特に鼻の調子が悪くなる。首を緩めると鼻の状態も良くなる。
治療内容と症状の変化
初回の治療にて首・肩こりが軽減し、鼻水(黄緑色)が出やすくなった。2回目、3回目の感想も同様。治療開始後約1ヵ月。4回目の予約をキャンセルし、以後来院なし。
まとめ
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の治療です。首の筋肉の緊張を緩めるなり直接鼻周囲を刺激するなどして鼻への血流を増せば、鼻水が出やすくなります。慢性副鼻腔炎の治療の実際としては、まずはこれを継続して、しっかり鼻水を出します。同時に、鍼治療による消炎効果にて副鼻腔の炎症を軽減させることによって、元の状態の改善を計ります。継続的な治療によって効果が蓄積していけば、慢性の副鼻腔炎であっても徐々に鼻づまりなどの症状は軽減していきます。この患者さまの場合、もう少し施術間隔を短くすることでより高い効果を実感することができ、治療へのモチベーションも保てたのではないかと考えられます。
ステロイドで炎症を軽減させることで即時的な効果を望むことはできますが、ステロイドには比較的強い副作用もあるので特に子どもにはあまり使わせたくないですね。鼻呼吸ができず口呼吸になってしまうと、さまざまな健康的な問題の原因になります。副鼻腔炎や鼻づまりが気になる方は、鍼治療を受けることも改善への有効な選択肢になるでしょう。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
慢性副鼻腔炎(鼻づまり)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 10代
- 女性
- K・T
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
慢性副鼻腔炎(鼻づまり)
慢性副鼻腔炎(鼻づまり)以外の症状
首・肩こり
来院されるまでの経過
6年程前から鼻水が多かった。3年ほど前から鼻づまりが多くなり、現在は常に鼻が詰まっている。基本的に口呼吸。入浴中は少し楽になる。
治療内容と症状の変化
2回目以降、治療当日は症状が改善し鼻が通った。5回目の予約を当日キャンセルで終了。
まとめ
週に2回の治療をお願いしたが、多忙のため週に1回に。治療当日は鼻の通りが明確に良くなった実感は持ってもらえたが、継続はせず。首・肩の筋肉の緩みは継続していたが、治療に対するモチベーションが保てなかったのだろう、当日キャンセルにて終了した。鼻づまり(慢性副鼻腔炎)に関しては、痛みがあり抗生剤を使わざるを得ない状態からであっても、継続的な鍼灸治療によって改善できる。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
嗅覚悪化の予防
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 40代
- 女性
- S・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
嗅覚悪化の予防
その他の症状
喘息
来院されるまでの経過
10年来の症状。ステロイド使用でしばらくの期間は軽減するが、また戻ってのくり返し。
治療内容と症状の変化
初回問診途中に帰った。
まとめ
お電話で予約をいただいた時から話がスムーズに進まず、来院時に遅刻しても謝罪の言葉もなかったので、嫌な予感はしていました。30分ほどお話をお伺いしていたら、「帰ります。二度と来ません」と言ってお金を払わずに帰ろうとされました(病名ではなく症状を治す、という当院の方針に納得していただけなかったことが原因か?)。当院の治療方針に納得できない方は当院へは来られないほうが良いと思いますが、例えば病院で問診だけ受けて治療方針が納得できないからといって勝手に途中で帰ってお金を払わないことが許されるのでしょうか?この人は「コース料理の説明を受けている途中のキャンセルだから注文はしていないし食べてもいないからお金を払うことは納得できない」とも言われました。この方は、例えば飲食店に席を予約して行かずにキャンセルしても倫理的な問題として何も思わないのでしょうね。今回この患者さまの予約枠を確保したことで他の患者さまの予約をお断りしていましたが、この人からは結果的に施術代金はいただきませんでした。自分の身体を変えたいのに自分の考え方や生活環境を変える気持ちのない方は、どこで何をしても身体は変わらないし変わったとしてもまた同じことを繰り返すだけです。
症状としては慢性の副鼻腔炎からくる嗅覚の減退だと考えられるので、当院での治療で改善させることができます。しかしながら、他の患者さまのご迷惑になるので今後当院と関わらないようにしていただけるようお願いいたします。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)