適応症状一覧
- アトピー性皮膚炎
- アルコール性肝疾患
- うつ症状(鬱病)
- 潰瘍性大腸炎(UC)
- 過活動膀胱(間質性膀胱炎)
- 顎関節症・はぎしり
- 肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩) - 肩こり・首こり
- 過敏性腸症候群(IBS)
:便秘・下痢・ガス型 - 花粉症
- 眼精疲労
(目の疲れ、ドライアイ) - 顔面けいれん
- ぎっくり腰(急性腰痛)・
ぎっくり背中・ぎっくり首(寝違い) - 逆流性食道炎(胃食道逆流症)
- 外科手術後の炎症
(特に腫脹:腫れ) - 下痢(軟便)
- 減量・ダイエット指導
- 更年期障害
- 股関節痛
(変形性股関節症など) - ゴルフを楽しむための
鍼灸治療 - 逆子(骨盤位)
- 坐骨神経痛
- 耳管開放症・耳管狭窄症
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 自律神経の不調
(自律神経失調症) - 心身症
- シンスプリント
- 陣痛促進・安産
- 睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)
- 頭痛
- スポーツ障害
- 生理痛
- 足底筋膜炎
(足の裏、踵の痛み) - 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛
- 男性不妊
- 痔(ぢ)
- 椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎)
- 糖尿病
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・
耳閉感・めまい、など) - 寝たきり・歩行困難・
訪問施術 - 肉離れ
- 冷え性
- 膝痛(変形性膝関節症など)
- 美容鍼灸(美顔鍼)
- 疲労回復・ストレス解消・
健康増進 - 不育症・流産
- 不妊症(不妊治療)
- 不妊治療を受けられる方へ
- 不眠症(睡眠障害)
- ベル麻痺(顔面神経麻痺)
- 便秘(慢性便秘)
- 勃起不全(ED)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- むくみ(浮腫み)
- むちうち(交通事故治療)
- メニエール病
- めまい・ふらつき
- 免疫力を高める治療
- 夜尿症(子供のおねしょ)
- 夜泣き・疳虫(かんむし)
- 腰痛症
- (腰部)脊柱管狭窄症
- ランナーのための鍼灸治療
- 緑内障
ご予約・お問合わせ
アクセス
肉離れ(ハムストリング)
- 肉離れ
- 20代
- 男性
- S・H
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
ハムストリングの肉離れ
肉離れ(ハムストリング)以外の症状
股関節痛
来院されるまでの経過
昨年は反対側で同じ症状があった。病院で肉離れと診断された。4ヵ月前に大腿後面やや内側に昨年と同じ痛みが出た。治まったがその1ヵ月後に再発。再び治まったが昨日に再々発した。8割の力で走ると痛む。歩くぶんには問題なし。大学生、陸上部、短距離走者。
治療内容と症状の変化
大学生(物事の判断は自分自身でできるが金銭的には親に頼りにくい、と予想される)ということもあり、施術間隔は本人に任せた。初回から痛みの軽減を自覚できた。リハビリ的な治療なので、治療で痛みが軽くなったぶんだけ練習で負担をかけることができるようになる。力の出し加減を調整し、痛みの出ない範囲で練習する。治療のたびに痛みを感じる部分が、大腿後面やや内側、大腿後面中央、大腿後面外側、反対側の大腿後面、股関節、など変化した。治療期間約1年、15回。自己ベストを目指していたが、結果は不明。
まとめ
陸上短距離選手のハムストリングの肉離れの治療です。陸上競技の選手の多くは筋肉の状態への感覚が鋭いと感じます。これは、陸上競技が他者との接触が基本的になく、身体一つで行う競技だからだと考えます。接触のあるスポーツだと外傷が多くなり、ここまで感覚が敏感だと良いと思える状態を保つことができなくなるでしょう。身体一つで行う競技であれば、動かす筋肉を細かく意識することが高いパフォーマンスを出すためには必要になります。
当然ながら施術頻度がもっと多ければ治療結果としてはさらに良い効果を出せていたと考えられますが、それはまた別の問題です。患者と治療者のお互いができるだけのことをした、という結果なので、これで良しとせねばなりません。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
肉離れ(ふくらはぎ)
- 肉離れ
- 40代
- 女性
- Y・K
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
ふくらはぎの肉離れ
ふくらはぎの肉離れ以外の症状
特になし
来院されるまでの経過
約10年前にも同部位に同症状を発症。今回は2日前に受傷。日常生活、つま先立ちに問題なし。跳躍不可。約1ヵ月後にクラッシックバレエの発表会に参加する。
治療内容と症状の変化
施術期限があるので、なるべく施術間隔を詰めて治療。初回の治療にて明確な症状軽減を自覚。3回目時には8割がた痛みは消失。むしろ反対側のほうが気になる。約1ヵ月5回にて本人希望にて終了。発表会2週間前の終了だったので、以後の詳細は不明。
まとめ
肉離れ症状への治療です。日常生活はもちろん、つま先立ちもできる。当然手術をする程度ではないし(したら発表会に間に合わない)、湿布や低周波通電や温熱療法だけでは軽減しきらない。そこで、鍼灸治療の登場です。2回の治療で8割がた軽減しました。じゅうぶんな成果だと思います。本来は発表会当日を目指しより高いパフォーマンスを発揮するために状態を整えていくのですが、この患者さまはそのレベルまでを希望されず、治療終了となりました。症状をくり返しているのであれば、その環境に何かしらの問題があるはずです。また何かあればお気軽にご相談ください。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)