適応症状一覧
- アトピー性皮膚炎
- アルコール性肝疾患
- うつ症状(鬱病)
- 潰瘍性大腸炎(UC)
- 過活動膀胱(間質性膀胱炎)
- 顎関節症・はぎしり
- 肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩) - 肩こり・首こり
- 過敏性腸症候群(IBS)
:便秘・下痢・ガス型 - 花粉症
- 眼精疲労
(目の疲れ、ドライアイ) - 顔面けいれん
- ぎっくり腰(急性腰痛)・
ぎっくり背中・ぎっくり首(寝違い) - 逆流性食道炎(胃食道逆流症)
- 外科手術後の炎症
(特に腫脹:腫れ) - 下痢(軟便)
- 更年期障害
- 股関節痛
(変形性股関節症など) - ゴルフを楽しむための
鍼灸治療 - 逆子(骨盤位)
- 坐骨神経痛
- 耳管開放症・耳管狭窄症
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 自律神経の不調
(自律神経失調症) - 心身症
- シンスプリント
- 陣痛促進・安産
- 睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)
- 頭痛
- スポーツ障害
- 生理痛
- 足底筋膜炎
(足の裏、踵の痛み) - ダイエット指導
- 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛
- 男性不妊
- 痔(ぢ)
- 椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎)
- 糖尿病
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・
耳閉感・めまい、など) - 寝たきり・歩行困難・
訪問施術 - 肉離れ
- 冷え性
- 膝痛(変形性膝関節症など)
- 美容鍼灸(美顔鍼)
- 疲労回復・ストレス解消・
健康増進 - 不育症・流産
- 不妊症(不妊治療)
- 不妊治療を受けられる方へ
- 不眠症(睡眠障害)
- ベル麻痺(顔面神経麻痺)
- 便秘(慢性便秘)
- 勃起不全(ED)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- むくみ(浮腫み)
- むちうち(交通事故治療)
- メニエール病
- めまい・ふらつき
- 免疫力を高める治療
- 夜尿症(子供のおねしょ)
- 夜泣き・疳虫(かんむし)
- 腰痛症
- (腰部)脊柱管狭窄症
- ランナーのための鍼灸治療
- 緑内障
ご予約・お問合わせ
アクセス
上腕骨外側上顆炎(両側の肘の痛み)、慢性的に長年くり返している
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 70代
- 男性
- Y・M
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)以外の症状
対側の肘の違和感・腰痛など
来院されるまでの経過
ピアノを弾く仕事をしている。職業柄、昔から同症状をしばしばくり返している。
治療内容と症状の変化
初回の治療後にだるさ(鍼当たり)が出た。2回目以降の施術は軽刺激にて行った。2回目以降は大きなだるさは出ていない。効果は初回後から実感してくれている。
まとめ
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)の治療です。患者さまは「肘が痛い」と訴えても、原因が肘関節にはないことが多くあります。肘の関節可動域に制限がなく、肘関節を曲げ伸ばししても痛みが出ないのです。多くの場合、このケースの原因は前腕の筋肉にあり、手首の動きで肘(の辺り)に痛みが出ます。疾患名でいえば上腕骨外側上顆炎(いわゆるテニス肘)もしくは上腕骨内側上顆炎(いわゆる野球肘)になります。臨床経験的には外側上顆炎のほうが多いです。動作的には、雑巾搾りなどで痛み、悪化するとドアノブをひねることすら痛みが出ます。赤ん坊を抱えることやピアノを弾くことが多いなどの負担にて発症します。
この患者さまも状態的には上腕骨外側上顆炎でした。はり治療の効果は大きく、数回で痛みや違和感が消えました。音楽関係の仕事柄どうしても負担をかけてしまうのですが、違和感が再発するたびに治療に来られ、数年前の状態を取り戻している、とお喜びいただけています。継続的な治療で筋肉の疲労を軽減させ再び痛くなることの予防もできます。日常的に負担がかかり続けるので、これからも継続的な治療にてより良い状態を保つことができれば幸いです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み、半年前から徐々に悪化している)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 40代
- 女性
- M・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)以外の症状
へバーデン結節
来院されるまでの経過
約半年前から肘が痛む。徐々に悪化している。
治療内容と症状の変化
初回の施術から痛みの軽減を実感できた。4回目時には4割軽減、6回目時には8割軽減との実感。2週間6回にて終了。
まとめ
上腕骨外側上顆炎の治療です。半年前に発症し徐々に悪化していた肘の痛み。多くの場合、原因は肘関節ではなく肘関節に起始する筋肉にあります。臨床的には多くの患者さまが「肘が痛い」と訴えるので「それは肘の運動が痛みの原因なのではなくて、手首の運動が原因なんですよ」という説明と検査から始めます。湿布や鎮痛剤などの痛み止めで一時しのぎをするより、鍼治療で筋肉を緩めて痛みを軽減しながら、なぜ痛みが出てしまうかを理解して負担を減らしていくほうが、再発予防にもなります。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 50代
- 女性
- M・T
■当院なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状■
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)
上腕骨外側上顆炎(肘の痛み)以外の症状
膝痛・股関節痛など
来院されるまでの経過
半年以上前から時々痛みがあった。ゴルフをして痛みが強くなった。来月もゴルフへ行くので何とかしたい。
治療内容と症状の変化
治療開始当初は週2回、徐々に施術間隔を空ける。症状の強い時には施術間隔を詰める。3回目時には、日常生活での痛みは消失した。5回の施術の後ゴルフへ行ったが痛みなくラウンドできた。その後数日間も痛みなし。膝に痛みのような違和感があるとのことで、そちらの治療も加える。良い状態が続き、約4ヵ月間13回の治療で終了。その後、膝痛や股関節痛など、他の症状の治療にしばらくの期間再びご来院されました。
まとめ
肘に痛みを訴える(手首の背屈にて痛みが出る)上腕骨外側上顆炎は鍼治療がとてもよく効きます。負担が継続的にかからなければ、痛みゼロまでの回復も早期に実現することが多いです。ゴルフができなくなってしまうと仕事に支障が出てしまうかもしれません。フライパンを持つなどの家事ができなくなると日常生活に支障をきたします。赤ん坊の抱っこができないと、かわいそうですよね。もちろん、ストレッチや温めることでも状態の改善を図ることができます。再発に気をつけて毎日を楽しんでくださいね。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)