突発性難聴(耳閉感・耳鳴り、約1ヵ月前から)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 40代
- 女性
- K・I
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳閉感・耳鳴り、約1ヵ月前から)
突発性難聴(耳閉感・耳鳴り、約1ヵ月前から)以外の症状
低血圧
来院されるまでの経過
昔から耳閉感の症状をくり返している。約1ヵ月前、起床時に耳閉感と耳鳴り(あまり気にならない)を発症した。慣れたものでほおっておけば治ると思っていたが治らず、2週間後に耳鼻科へ行った。薬で耳閉感の程度は軽減するも、残っている。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。4回目時点で耳閉感は消失。耳鳴りも軽減している。ここまで治療期間約1週間。症状の波がありながら、8回目時点で残っているのはほんの少し気になる程度の耳鳴りのみ。以後はこれを保持。11回目の予約を取らずに終了。治療期間約1ヵ月。その約半年後に肩こりの治療で来院された際にも、耳鳴りの状態を保つことができていた。
まとめ
突発性難聴(耳閉感・耳鳴り、約1ヵ月前から)の治療です。突発性難聴とは原因が不明で起こる耳症状の総称です(突発性は「急に」という意味ではなく「原因が不明」という意味です。臨床経験的には、聴力低下は伴わないが突発性難聴だと考えられる症例も多々経験しています)。昔から耳の症状をくり返しているということで、予防的なケアをする必要があると考えられます。幸いにして今回は問題のない範囲にまで改善させることができましたが、次もそうである保証がないからです。また何かあればお気軽にご相談ください。
(同じ症状であっても状態は患者さんごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(耳閉感・響き感・耳鳴り・聴力低下)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 男性
- H・I
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳閉感・響き感・耳鳴り・聴力低下)
突発性難聴(耳閉感・響き感・耳鳴り・聴力低下)以外の症状
特になし
来院されるまでの経過
一昨日発症。耳鼻科にて突発性難聴と診断されステロイドを服用中。症状の程度は軽減傾向。
治療内容と症状の変化
3日連続で治療。2回目にて、初回時に比べ自覚的に症状が半分になった。3回目時点でさらに症状は軽減した。症状はまだ残っていたが、本人希望にて終了となった。
まとめ
突発性難聴(耳閉感・響き感・耳鳴り・聴力低下)に対しての治療です。本人的に問題なしと判断したのでしょう、私的には治療経過の途中で終了となりました。50代であっても、生活習慣を変えることなく早期に症状が改善したのは、発症してから鍼治療を始めるまでの期間が短かったからだと考えられます。完治を願い再発していないことを祈るのみです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳の奥の痛み(耳閉感)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 30代
- 女性
- M・K
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳の奥の痛み(耳閉感)
耳の奥の痛み(耳閉感)以外の症状
顎関節症、精神安定剤(抗うつ剤)を服用中
来院されるまでの経過
6ヵ月前に耳鳴りを発症したがステロイドの服用にて消失した。5ヵ月前に再発、今回は聴力の低下もあり感音性難聴との診断を受けた。寝つきが悪くなり、精神安定剤(抗うつ剤:セルトラリン)の服用を始める。4ヵ月前、聴力低下は回復したが同時期から耳の奥に痛みを感じ始める。耳介の間隔が鈍麻している。雨天にて耳の痛みは悪化する。
治療内容と症状の変化
週2回。初回の治療後に症状の軽減を自覚してもらえた。4回目時点で「よい」との感想あり。眠りの状態も良くなっているが(医者が続けろというので)抗うつ剤をやめるつもりはない、とのこと。症状の強さに波がありながらも徐々に軽減していき、12回目で耳の痛みは消失した。その代わりに、耳の奥にかゆみがある・膜が張る感じが出る、とのこと。それらの症状も治療を重ねるに従い徐々に軽減した。20回目で、雨天時に少し気になる程度のみまで改善し、抗うつ剤の服用もしていないとのこと。顎のほうが気になるとのこと。22回目で症状ゼロ。27回目時で雨天での悪化もなくなったとのことで終了とした。治療期間約5ヵ月間。
まとめ
耳の奥の痛みの治療です。耳の症状をくり返しており同期に発症しているという状況から鑑みて、耳閉感が悪化したことによる耳の奥の痛みだと判断しました。症状が改善するにしたがって変化した、耳の奥のかゆみや膜が張る感じも、耳閉感に類する症状だと考えます。来院当初は痛みの程度も強く、病院で良くならなかったために、つらさを強く訴えられました。初回から改善を実感していただけると、鍼治療で治そうという気持ちになっていただけるので話がスムーズに進みます。しかしながら、睡眠の状態が良くなっても薬を減らす気持ちになれなかったのは医者への依存が高いからで、親が薬剤師ということも関係あると思われます。(当然医者の指示によって)減薬した抗うつ剤ですが、半年ほどの期間の服用でしたが、離脱症状なく断薬することができたのは良かったです。再発なく過ごされていることを願います。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
聴覚過敏(音の響き感)・耳鳴り
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 20代
- 男性
- T・H
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
聴覚過敏(音の響き感)・耳鳴り
聴覚過敏(音の響き感)・耳鳴り以外の症状
特になし
来院されるまでの経過
6年前に耳鳴りと聴覚過敏を発症。高音(ピー)。聴覚過敏は治った。耳鳴りは残った。半年前に聴覚過敏を再び発症した。高音(金属音・車の音・トイレの流水音など)が割れて聞こえる。耳鳴りは慣れており、聴覚過敏も日常生活に問題はないが、バンドでドラムを演奏しているので、少しでも改善させたい。社会人3年目。
治療内容と症状の変化
週1回→2週間に1回。4回の治療で、車の音は気にならなくなった。以降は徐々に軽減傾向の自覚あり。治療期間約5ヵ月治療回数17回で本人希望にて終了。残ったのは、音楽を聴く時だけ軽く音の響きを感じるのみ。
まとめ
聴覚過敏(音の響き感)・耳鳴りの治療です。施術間隔を短くしていたら、早期でのさらなる改善も望めたかもしれません。これからも耳に負担をかけ続けてしまうようなので、再発予防を心がけていただきたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(聴力低下・耳閉感・耳鳴り:ボーン)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 10代
- 男性
- K・M
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(聴力低下・耳閉感・耳鳴り:ボーン)
突発性難聴(聴力低下・耳閉感・耳鳴り:ボーン)以外の症状
反対側の聴力は小学生のころから中等度難聴(50dbくらい)
来院されるまでの経過
4日前の起床時に、聴力低下・耳閉感・耳鳴り:ボーンを発症した。耳鼻科へ行くも改善なく(ステロイドは不使用)、来院。友人の声が会話時に聞き取りにくい。
治療内容と症状の変化
なるべく間隔を短くして治療した。4回目には明確な聴力の回復を自覚できた。6回目には(今回の患側の)聴力低下に関して自覚的な問題は消失した。耳鳴りも消失しており、この時点でも自覚的な問題は耳閉感が時々あるのみ。この時点で治療開始約1週間。治療間隔を週2回に空けながら、現状維持と更なる改善に努める。朝に悪い感じがありながらも、徐々に症状は軽減した。17回目時点で耳閉感も消失し、今回発症した分に関しては耳症状ゼロに回復した。本人の希望により終了。治療回数19回、治療期間約1ヵ月半。
まとめ
突発性難聴(聴力低下・耳閉感・耳鳴り:ボーン)の治療です。反対の耳の聴力は小児の頃から(生まれつきではなく原因不明とされた)中等度難聴(50dbくらい)で、今回はその反対側の発症でした。症状が起こるには必ず原因があります。一度発症した症状はその原因を改善しなければ再発することも多く、特に耳の症状は再発をくり返したり反対側に発症してしまったりする症例が多いです。病院での服薬で改善がありませんでしたが、発症してから早期の鍼灸治療開始だったこともあり、無事に症状ゼロにまで改善させることができました。再発予防に心がけていただけるとありがたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
急性低音障害型感音難聴(耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴り)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 女性
- M・H
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
急性低音障害型感音難聴(耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴り)
急性低音障害型感音難聴(耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴り)以外の症状
肩こり
来院されるまでの経過
以前に1回突発性難聴を発症したことがある。その際は耳鼻科で薬をもらい、問題なく治った。1ヵ月前から体調が悪かった。10日前、(つらい順に)耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴りを発症した。耳鼻科の病院では急性低音障害型感音難聴と診断され、1週間仕事を休んでステロイドの点滴を受けた。聴力は約70dbから50dbにまで回復したが、他の症状は残っている。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。初回の治療で耳閉感は軽減したものの若干耳鳴りが悪化した。耳の治療において耳鳴りの悪化感が出てしまうことはあることなので、その説明をした。本人も気持ちが前向きで、治療に悪影響はなかった。5回目時点で、症状は軽減傾向であり、聴力は40db程度にまで回復していた。9回目時点で9割がた改善しているとの本人の弁あり。12回目時点で、耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴りはほぼ消失して気にならなくなった。治療開始約2週間、12回で本人希望にて終了。
まとめ
急性低音障害型感音難聴(耳閉感・音の響き感・聴力低下・耳鳴り)の治療です。耳の症状の診断名に大きな意味はないと考えます。耳の症状には上記のような症状がありますが、何をつらく感じるかも人それぞれです。診断名や何がつらいかに応じた、薬の処方の違いはないのです。当院での治療開始時には症状の大きな変化はありませんでしたが、治療6回目を過ぎた辺りから改善を実感していただくことができました。そこからの改善は早く、12回時点で症状ほぼゼロにまで改善しました。状態の維持(良い意味での症状の固定)のために、もうしばらくの期間は治療を継続するようにお伝えしているのですが、ご本人の希望にて終了となりました。この患者さま、この数年後に交通事故後の治療で来院されました。それまでも、その時も、耳の症状の再発はなかったようです。健康を保ってほしいと思います。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳鳴り・鼓膜の痛み・自声強調
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 男性
- H・H
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳鳴り・鼓膜の痛み・自声強調
耳鳴り・鼓膜の痛み・自声強調以外の症状
不眠傾向(早朝覚醒)・頻尿
来院されるまでの経過
2ヵ月前に耳閉感と聴力低下を発症した。その1週間後にそれらは自然に消失したがそれと同時に耳鳴りと「時々鼓膜がビリっとする」を発症した。以後変化なし。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。初回時には治療後に一時的に耳鳴りが悪化するように感じたこともあったが、4回目時点では明確に症状の軽減を自覚できた。6回目時点では耳鳴りがゼロの日も出てきた。8回目時点では「よい」との感想。11回目まではおよそ2日に1回程度の施術間隔であったが、それから1週間施術間隔を空けた12回目では耳鳴りが再燃してしまった。以降は再び施術間隔を短くした。睡眠状態の改善もあり、徐々に症状は軽減した。18回目時点で自声強調は消失。23回目時点では、耳鳴りが静かな時に少し残っているのみ。31回目では夜の静かな時にも耳鳴りが気にならなくなった。35回目の予約に来院されず、終了。治療期間約2ヵ月間、施術回数34回。
まとめ
耳鳴り・鼓膜の痛み・自声強調の治療です。私は、鼓膜の痛みは、耳閉感の変化・悪化版だととらえています。発症してから当院での治療開始までに約2ヵ月の期間が過ぎていましたが、結果的には症状をほぼゼロにまで改善させることができました。年齢も50代でお仕事もありましたが、連日治療に通ってくれたことが改善への大きなポイントだったと考えられます。耳症状の発症の原因として多いのは、睡眠の状態が良くなかったことが挙げられます。逆に言えば、しっかり睡眠をとってくれていれば耳症状の発症の可能性を減らすことができます。つまりこれが、再発予防になるのです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
低音障害型感音性難聴(耳閉感・耳鳴り)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 40代
- 女性
- Y・N
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
低音障害型感音性難聴(耳閉感・耳鳴り)
低音障害型感音性難聴(耳閉感・耳鳴り)以外の症状
不眠症・ぜんそくでステロイドを毎日吸入
来院されるまでの経過
1年前の起床時に、両側に耳閉感・耳鳴り・聴力低下を発症した。耳鼻科では低音障害型感音性難聴と診断され、ステロイドの服用で聴力は回復した。これを3度くり返す。1週間前から耳閉感と耳鳴りが悪化している。耳閉感と耳鳴りは連動しており、同時に悪化する。耳閉感が不安→不眠症(中途覚醒)→眠剤を服用している。他の治療院に通っていたが遠方であり費用的な問題もあり、今回は当院に来院した。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。初回の治療で耳閉感・耳鳴り共に軽減した。よく眠れた。4回目時点で片側の症状はゼロになった。反対側も時々少しあるだけにまで軽減しており、本人的にはこれが続けば満足とのこと。しかし、5回目時点では睡眠が悪く再び症状が悪化。8回目時点で症状は就寝前の耳閉感のみ。9回目では耳鳴りのみ。12回目時点では、片側の耳鳴りが気になるのみ。以降、治療間隔を少し空ける。近所で安価な鍼灸院があったのでそちらへ行くとのことで終了。治療回数15回、治療期間1ヵ月2週間。
まとめ
低音障害型感音性難聴(耳閉感・耳鳴り)の治療です。じゅうぶんな効果を出すことができたと思っています。精神安定薬や睡眠薬やステロイドを継続して服用しておりそれを断薬する気持ちのない人は当院の治療方針には合いません。治療への熱意が私の方が強いので、話が合わなくなってしまうからです。私の考えは変わりませんが、それを踏まえたうえでご来院いただければ幸いです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳閉感(1週間前から耳がふさがる感じがする)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 30代
- 女性
- N・Y
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳閉感(1週間前から耳がふさがる感じがする)
耳閉感(1週間前から耳がふさがる感じがする)以外の症状
花粉症
来院されるまでの経過
以前、良性発作性頭位眩暈症を発症した経験がある。1週間前に耳閉感(耳がふさがる感じ)を発症した。耳鼻科に入っていない。幼子がおり、慢性的に睡眠不足の日々。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療した。初回治療後数日はよく眠れた(睡眠の質が向上した)とのこと。2回目、3回目の治療で耳閉感は軽減した。4回目の治療時点で、耳閉感は気にならなくなっていた。症状ゼロでの安定・固定を目指し、その後も治療を継続した。治療回数7回、治療期間約1ヵ月と1週間にて終了。
まとめ
耳閉感(1週間前から耳がふさがる感じがする)の治療です。この方の特別な点は耳鼻科へ行っていないということです。個人的には、患者さま自身の安心のために病院へ行ってよいと考えます。それと「同等に」、同時に鍼灸院での治療も始めてほしいと考えます。すごく雑に行ってしまえば、何かあればまず病院、同時に鍼灸院へ、が望ましいです。くり返しますが、耳の症状は発症してから治療開始が早ければ早いほど改善する確率が高いと実感しています(発症してから期間が長いと改善しないわけではありませんが)。以前、良性発作性頭位眩暈症を発症した経験があるとのことなので、セルフケアを行って予防してほしいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳閉感・響き感・聴力低下、2年前から
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 30代
- 男性
- S・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳閉感・響き感・聴力低下
耳閉感・響き感・聴力低下以外の症状
不眠傾向・不安感
来院されるまでの経過
2年前から、耳閉感・響き感・聴力低下があり、その都度薬を服用して治していた。3ヵ月前何度目かの再発。薬で軽減するも「治りきらない」と自覚。耳閉感・響き感もあるが、聴力低下が一番の苦痛だが、聴力検査では両耳とも20db程度で左右差もない。「検査範囲外の低音が聞こえない(音楽を聴くと分かる)」とのこと。1ヵ月前から不眠傾向(中途覚醒)。耳のことが不安で日中でも気になる。
治療内容と症状の変化
初回の治療にて耳閉感と響き感は消失。それを確認した2回目の治療にて終了。
まとめ
耳閉感・響き感・聴力低下、不眠傾向、不安感の治療です。「病院の検査では異常がなく問題なしとされたけれど、症状があって困っている」という方が多く鍼灸院には来られます。ですので、鍼灸師の立場からすると「検査で異常がないのは、異常がないのではなく見つからないだけだ」と考えます。この方の場合であれば、聴力低下以外の耳症状もあったので、その状態をより良くしていくという方向に改善の余地があったと考えます。1回の治療で耳閉感と響き感は消失させられたので、治療の回数を重ねることで聴力の(自覚的)改善を計れたかもしれません。
しかしながら、聴力検査の範囲外であれば人間の日常生活上での可聴域を大幅に越えているので、音楽家もしくはそれに類する程度の音楽の必要性を持つ方以外には生活上問題はないと考えます。生活上問題のない症状の改善には患者さまの意志的な強い意欲が必要になります(その点ではアスリートへの治療に似ていますね)。問題が解決していることを願います。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感・聴力低下、半年前から)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 男性
- Y・W
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感・聴力低下、半年前から)
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感・聴力低下、半年前から)以外の症状
高血圧で降圧剤を服用中
来院されるまでの経過
半年前に上記症状を突然発症した。耳鼻科にて突発性難聴との診断を受けステロイドを服薬するも改善せず。
治療内容と症状の変化
週2~1回。5回目時点で症状の軽減を自覚。8回目では明確に、一番気になる耳鳴りが軽減しているとのこと。10回目で「だいぶ良い」。12回目時点で、来院当初の症状のつらさが10だとすると現在は2とのこと。36回目の予約を当日にキャンセルされ終了。治療回数35回、治療期間約7ヵ月。
まとめ
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感・聴力低下、半年前から)の治療です。病院の治療で改善がなかった症状を、発症から半年後に治療を開始して8割がた軽減させることができたので、悪くない結果だと思います。さらなる改善を目指すには、さらなる生活習慣の見直しが必要になってくるでしょう。再発予防に努めていただきたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳閉感・耳鳴り(低音)・めまい
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 女性
- H・I
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳閉感・耳鳴り(低音)・めまい
耳閉感・耳鳴り(低音)・めまい以外の症状
股関節痛で接骨院に通っている
来院されるまでの経過
10年前、3年前、半年前にも耳閉感や耳鳴りや聴力低下を発症している。毎回薬で改善しているが、自覚のない範囲の聴力低下は治っていない。今回は2週間前に耳閉感と耳鳴りを発症した。1週間前にめまいも加わり、吐き気と頭痛もある。耳鼻科へ行ったが改善なく、当院に来院した。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。初回の治療で、よく眠れたとのこと。4回目の時点で、めまい・吐き気・頭痛・耳鳴りは消失しており、耳閉感が残るのみ。仕事の都合で5回目の予約を取らず、以後の来院なし。治療期間約1週間。
まとめ
耳閉感・耳鳴り(低音)・めまいの治療です。当院での4回の治療にて耳鳴りは消失させることができましたが、耳閉感は残っていました。耳の症状をくり返しているので、生活習慣を改善させなければ、きっとまた再発するであろうと考えられます。「仕事が忙しくなるのでまた来られるときに連絡する」と最後におっしゃっていましたが、以降の連絡はありません。他でもない大切なご自身の健康ですので、改善も悪化もすべて自分の責任だとお考えください。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(低音の聴力低下・耳鳴り・耳閉感・音の響き感)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 40代
- 女性
- Y・A
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(低音の聴力低下・耳鳴り・耳閉感・音の響き感)
突発性難聴(低音の聴力低下・耳鳴り・耳閉感・音の響き感)以外の症状
不眠症(中途覚醒3~4回)
来院されるまでの経過
1ヵ月前くらいから違和感はあった。一昨日、突発性難聴(低音の聴力低下・耳鳴り・耳閉感・音の響き感)を発症した。耳鼻科の薬で改善なし。アレルギーの関係でステロイド薬は不使用。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。5回目時点で症状は改善傾向であると自覚している。9回目時点で残る症状は耳鳴りのみ。しかし耳のことが心配で胃痛あり。治療間隔を週1回にする。その後も、症状が耳閉感のみになったり反対側の耳の奥に痛みが出たりをくり返しながらも徐々に軽減傾向。ポコポコする耳鳴りもあったことから、耳管開放症もあると考えられる。26回目から2週間に1回。31回目時点で、良い状態が続いているとのことで終了。治療期間約6ヵ月2週間。その2ヵ月後に両耳に違和感があるとのことで再来院。その後も数ヵ月に1回くらいの頻度で予防的に治療を継続している。
まとめ
突発性難聴(低音の聴力低下・耳鳴り・耳閉感・音の響き感)の治療です。耳への負担を避けられない仕事をしているということで、悪くない側の耳ばかりを使っているとそちらも悪くなってしまうという悪循環でした。そんな中でも治療を重ねる中で徐々にですが症状を改善させることができました。終了時には、初回来院時の症状は全て消失していました。耳に負担のかかってしまう生活環境(仕事)は変えることができないようなので、決定的な症状が出てしまう前に時々ご来院いただいています。それも一つの着地点だと思っています。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(耳鳴り)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 30代
- 男性
- K・K
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳鳴り)
突発性難聴(耳鳴り)以外の症状
口臭(自律神経的な問題)
来院されるまでの経過
3週間前発症。耳鼻科で検査を受けるも異常なし。耳をふさぐと耳鳴りが消える。過去に騒音性難聴を2回経験している。毎日朝と晩に気になる。
治療内容と症状の変化
毎日朝晩に困っていた耳鳴りだが、症状ゼロの日もあるようになった。約2週間、6回の治療で、本人希望にて終了。
まとめ
突発性難聴(耳鳴り)の治療です。医療関係者の方でしたがご自分の健康に関しては無頓着なようで、耳の症状をくり返し発症していました。医者の不養生とはよく言ったものです。今回もしっかり改善させることなく、「お金がないから」と終了されました。実際に貧困であるはずもなく、残念ながら当院の治療に価値を見出していただけなかったようです。どうか再発せずに過ごされていることを願います。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(聴力低下・耳閉感・音の響き感・耳鳴り)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 30代
- 女性
- Y・A
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(聴力低下・音の響き感・耳鳴り)
突発性難聴(聴力低下・音の響き感・耳鳴り)以外の症状
不眠・食欲不振
来院されるまでの経過
13年前、突発性難聴を発症。聴力低下が少し残る。8年前、再発、耳鳴りが残る。3週間前、再発。聴力低下・耳鳴りに加え、今回は耳閉感や音の響き感も発症した。1週間前から精神安定剤と睡眠薬を服用している。
治療内容と症状の変化
週3回。3回目時点で「よく眠れている」と睡眠の状態が改善した。5回目時点で、検査的には聴力は3回目の再発前の状態にまで回復した。当院の治療にて症状は順調に改善傾向であったが、精神安定薬を服用しているからか本人の不安感が強く、当院での治療開始約2週間後、7回目の治療をキャンセルされ終了となった。
まとめ
突発性難聴(聴力低下・音の響き感・耳鳴り)の治療です。突発性難聴をくり返しており、今回が3回目の発症のようです。3週間前に再発悪化したぶんに関しては回復させることができたようです。不安感で精神安定剤を服用することは原因からの解決にならず、依存症の問題などもあり健康的にはよくないです。再発してしまいそれが不安で恐怖ならば、あらかじめ再発予防の努力をしておくべきでしょう。
厳しいことを言えば、同じことをくり返しているということは、失敗や過ちから何も学んでいないということです。西洋医学的には「突発性難聴は再発しない」とされているようですが、そんなことはありません。私だけの臨床経験からしても、何十人もの突発性難聴を再発している患者さまを治療しています。結果には必ず原因がある。どれだけその原因を解決できたかが根本的な解決になるのです。私は、再発予防の指導も含めて治療だと考えています。薬を飲んで症状が消えて終わり、ではないのです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感、2ヵ月前から)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 女性
- K・I
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感、2ヵ月前から)
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感、2ヵ月前から)以外の症状
ぜんそくにて毎日ステロイド吸引
来院されるまでの経過
20年前から、数年に一度は回転性のめまいがある。4年前と2年前には耳閉感を発症したが薬で治った。約2ヵ月前、起床時に耳鳴りと聴力低下を発症した。耳鼻科にて検査を受け突発性難聴と診断されステロイドを服用することで聴力低下はほぼ回復した(ので気にならない)。約1ヵ月前に耳鳴りが悪化した。同時に耳閉感を発症した。以後、変化なし。耳鳴りは常に低音でザーと鳴っている。日差なし。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。初回の治療にて耳閉感は消失した。耳鳴りも朝は楽だったと軽減している。4回目時点で耳鳴りが低音(ザー)から高音(キーン)に変化して楽になった。5回目時点で耳鳴りは6割ほど軽減(4割残っている)している。気にならないタイミングもあるようになった。8回目時点では8割がた軽減していると自覚。11回目時点では就寝前に気になるのみ。12回目時点で耳鳴りは消失。ここまで治療期間約3週間。以降も間隔を空けながら良い状態を維持して、本人希望にて終了となった。ぜんそくの治療を受ける気持ちはないとのこと。治療回数14回、治療期間約1ヵ月1週間。
まとめ
突発性難聴(耳鳴り・耳閉感、2ヵ月前から)の治療です。幸いにして、耳鳴り・耳閉感ともに症状ゼロにまで改善させることができました。患者さま本人が頑張って治療間隔を短くして通院してくれたことも大きかったです。しかしながら、耳の症状を長年定期的に何回もくり返していることを鑑みると、大きく生活習慣を改善させなければ、当院でお伝えした再発予防のケアをやっていただいていても再発してしまう可能性は高いかもしれません。また、(ぜんそくの治療が目的であっても)ステロイドを定期的に服用していると、耳に症状が発症した際に服用するステロイドの効果は低くなると考えます。身体がステロイドに慣れてしまうからです。体内に入ってしまえば、薬が何を目的としているかなどは関係ありません。ただ化学的に身体に影響を与えるだけなのです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
音の響き感(聴覚補充現象:リクルートメント現象=聴覚過敏症)・耳閉感・耳の奥の痛み・耳鳴り(以上、左右とも)、めまい、5ヵ月前から
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 女性
- K・Y
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
音の響き感・耳閉感・耳の奥の痛み・耳鳴り(以上、左右とも)、めまい
音の響き感・耳閉感・耳の奥の痛み・耳鳴り(以上、左右とも)、めまい以外の症状
不眠症(中途覚醒3回、耳の痛みで入眠困難)・顎関節症でマウスピースを使用中
来院されるまでの経過
3年前に、片耳に音の響き感と耳閉感を発症したが耳鼻科の薬にて消失した。1年前に、3年前とは反対側に同症状を発症、同じく薬にて消失。5ヵ月前、音の響き感・耳閉感・耳の奥の痛み・耳鳴り(以上、左右とも)、めまいを発症した。薬で改善せず。高音や機械音の響きが一番つらい。耳栓は耳閉感が悪化するので使えない。めまいのため車の運転ができない。入浴など、血流が増すと悪化する自覚がある。
治療内容と症状の変化
週2回。3回目時点で響き感の軽減を実感している。中途覚醒も軽減している。8回目時点で不眠症は消失(中途覚醒ゼロ)しており、眠れると耳の調子も良いとのこと。ここまでの治療期間は約3週間。以降も症状は徐々に軽減するも(「だいぶ良くなっている」との感想あり)、仕事の忙しさに応じて症状が緩解増悪する状態が続く。休職を検討しているとのことだったが、30回目の予約を当日にキャンセルされ終了。治療期間約3ヵ月。
まとめ
音の響き感・耳閉感・耳の奥の痛み・耳鳴り(以上、左右とも)、めまいの治療です。左右の耳で同時に同じ症状が発症しており、どちらの側がよりつらいかは、右だったり左だったり、その時によって変化していました(最終的には右側のほうが明らかに気になる状態が多いとも変化しました)。本人的には、音の響き感(聴覚補充現象:リクルートメント現象=聴覚過敏症)が一番つらいとのこと。左右同時の発症と音の響きが一番つらく感じることに関しては、私の臨床経験の中でも比較的少ない症例だと言えます。発症してから5ヵ月の耳の症状を、多忙の中でも「だいぶ良くなっている」との感想がある程度にまで改善させることができたのでじゅうぶんな効果は出せたと思います。治療を継続することができればさらなる改善もまだ期待できました。治療には熱心でしたが仕事が忙しいようで、当日のキャンセル回数も多かったです(3回に1回くらい)。最終的には、睡眠は安定し、耳栓使用が可能になり(響き感の軽減につながる)、ゆっくり入浴できるようにもなりました。響き感は軽減していましたがまだつらいレベルで残っており、時々めまいも出ていました。以前から耳の症状を何度もくり返していたので、今回の症状が落ち着いても再発予防に努めていただきたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳鳴り(ボー、1週間前から)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 60代
- 女性
- S・Y
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳鳴り(ボー、1週間前から)
耳鳴り(ボー、1週間前から)以外の症状
反対側にも耳鳴り(キーン)があるが、音が小さく昔からなので気にならないとのことで今回の治療対象外とした。
来院されるまでの経過
約1週間前に耳鳴りを発症した。連休に入って気が抜けたから?起床直後と就寝前に耳鳴りが気になる。耳鼻科の薬(ステロイドなし)を服用して耳鳴りが近くから遠くなった(軽減した)。夜間尿1~2回。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を短くして治療。3回目時点で就寝前の耳鳴りは消失して起床時の耳鳴りも軽減した。また、睡眠の質がよくなっており、よく眠れているとのこと。8回目時点で耳鳴りゼロが3日間続いた。これにより(耳鳴りがゼロになったことに安心できて)気持ちも楽になったとのこと。10回目時点でも耳鳴りゼロを継続できていたので治療間隔を空けていくことにする。ここまで治療期間約1ヵ月。以降も基本的には耳鳴りゼロを継続(1回耳鳴りを感じたが1日で消失)、睡眠の質が向上したり顎関節症の治療も加えたりしながら、良い状態を1ヵ月間ほど保てたことにより終了。治療回数19回、治療期間約3ヵ月。
まとめ
耳鳴り(ボー、1週間前から)の治療です。耳鳴りをゼロにすることができ、睡眠の質という本人があまり気にしていなかった健康において重要な点(耳鳴りの再発を予防するための1つのポイント)も改善させることができました。患者さまの気持ちと謙虚さと治療開始時期が早かったことが功を奏したと考えます。お仕事も続けながら、再発予防に努めていただきたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
聴力低下(1年前発症、半年前に悪化)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 女性
- T・Y
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
聴力低下(1年前発症、半年前に悪化)
聴力低下(1年前発症、半年前に悪化)以外の症状
耳鳴り(気にならない)
来院されるまでの経過
15年前、突発性難聴を発症した。小さく耳鳴りが残った。1年前、聴力低下とめまいを発症した。半年前、さらに聴力が低下した。現在、40~50db程度。仕事が忙しい。不眠傾向(睡眠時間が短い)。雨天だと耳鳴りが大きくなる。
治療内容と症状の変化
週2回。3回目時点で「聞きやすくなっている」とのことで、聴力の回復を実感できている。6回目時点でも「徐々に聞こえやすくなっている」との感想あり。耳鳴りの雨天時の悪化も軽減している(耳の症状が全体的に改善している)。8回目には「つまりが抜ける感じ」で、聞こえやすくなったとのこと。11回目の予約を当日にキャンセルされ終了。治療回数10回、治療期間約1ヵ月。
まとめ
聴力低下(1年前発症、半年前に悪化)の治療です。耳鳴りは15年前発症ですがあまり気にならないことでした。約1年の経過期間のある聴力低下でしたが(耳の症状は発症してから期間が長いと改善する可能性が低くなると私は考えています)、数回の治療で聴力の回復を実感していただけました。さらに治療を重ねる中で徐々に聴力低下を回復させることができ、耳全体の調子が良くなったことから15年前から続く耳鳴りも軽減させることができました。耳鼻科にて聴力検査を受けておらず聴力回復はあくまで患者さま本人の感じ方ですが、臨床家としてはそれで構わないと思っています。治療を終わられた理由は不明ですが、治療を継続できればさらなる改善も望めたと考えます。日常生活の中で耳の状態を悪化させてしまう要因(睡眠不足や運動不足など)が多々あったので、それらの改善をすることで再発予防に努めていただきたいです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳鳴り(3年前から)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 男性
- H・M
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳鳴り(3年前から)
耳鳴り(3年前から)以外の症状
口臭
来院されるまでの経過
3年前に耳鳴りを発症した(症状の強さを10とする)。耳鼻科にて薬を処方されるも改善せず。他の鍼灸院にて治療を受けて軽減した(6~0が日替わりする)。10日前から徐々に悪化している(9くらい)。睡眠不足や首肩のこりや雨天にて耳鳴りが悪化すると自覚している。
治療内容と症状の変化
週2回。2回の治療で耳鳴りは軽減した(3くらい)。朝につらい、とのこと。雨天で耳鳴りはやはり悪化するが、悪化の程度も軽くなっている。7回目の治療時には「良い(0:ゼロくらい)」との感想。仕事は常に忙しい(常に耳鳴りの悪化要因がある)ので、鍼治療を受ければよくなる、という救いがほしいとのこと。以降も予防的にも含めて治療を継続した。時々耳鳴りが起きるも2日連続することなく全てその日だけで済んでいる。治療回数52回、治療期間約7ヵ月にて終了。最後の1ヵ月は耳鳴りを発症する機会が増えていた。
まとめ
3年前から続いており10日前に悪化した耳鳴りの治療です。結果を先に言えば、じゅうぶんな効果を出せたと思っています。どのような症状であっても、常に負担がかかり続ける場合はその負担を減らさない限り根本的な解決はあり得ません。常に再発の危険と隣り合わせです。加えて耳の症状で経過が長ければ長いほど、症状の改善は難しくなります。今回も治療開始当初の目標は、最近悪化した分を改善させること、としました。耳鳴りがほぼゼロで問題のない状態を保つことのできていた期間が数ヵ月続きました。日常生活上の精神的ストレスや肉体的な疲労といった問題を減らすことができていたら更なる改善も望めたかもしれません。良い状態を保てていることを願います。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(左右耳鳴り)、不眠症(中途覚醒)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 50代
- 男性
- Y・M
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(左右耳鳴り)、不眠症(中途覚醒)
突発性難聴(左右耳鳴り)、不眠症(中途覚醒)以外の症状
パニック障害
来院されるまでの経過
3ヵ月前、左右同時に耳鳴りを発症。耳鼻科病院、鍼灸院、整体などで治療を受けるも、徐々に悪化している。発症当初はセミの声だったが、現在はジェット機並みの音量。症状の強さは日によりけりで、耳鳴りがゼロの瞬間もある。夜に2~3回起きてしまう。パニック障害があり、大勢の人がいる場所や長時間の治療は苦手。
治療内容と症状の変化
なるべく施術間隔を詰めて治療。初回の治療で、夜に起きる回数が1回に減り、2回目の治療で、夜中に起きなくなった(不眠症:中途覚醒が消失した)。6回目時点で耳鳴りの大きさが軽減しており、セミの声程度にまで戻った。ここまで治療期間約1週間。その後も、耳鳴り・不眠症ともに症状に波がありながらも、概ね徐々に軽減傾向。悪い時でもMAXの悪さの程度は軽減している。「よい」と思える日が日に日に増えてきた。精神的ストレスが耳鳴りに悪影響だと自覚できたりした。終了前の1ヵ月間は、時々悪い日があるくらいにまで改善した。治療回数205回、治療期間約10ヵ月にて終了。
まとめ
突発性難聴(左右の耳鳴り)の治療です。不眠症(中途覚醒)やパニック障害などもあることから、耳鳴りを改善させるために自律神経の働きを整えることを重視しました。治療を重ねる中で患者さま自身に(良い意味で)精神的な緊張が悪化原因だという自覚ができました。これにより、自分で積極的に症状の緩和を図ることができるようになりました。優しい性格で仕事のストレスを抱えやすいなど心配性な傾向もありましたが、結果的に当院(や他の治療院)への通院がなくなっても良い状態を保つことができていれば、それでよいと思います。また何かあればお気軽にご相談ください。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳鳴り(半年前から徐々に悪化)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 40代
- 男性
- Y・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳鳴り
耳鳴り以外の症状
不眠傾向(早朝覚醒)
来院されるまでの経過
約半年前に耳鳴りを発症。当初は週に1回程度だったが徐々に悪化して毎日感じるようになってしまった。耳鼻科にて薬を服用するも改善せず。耳鳴りが気になって二度寝ができない。
治療内容と症状の変化
8回目にて、楽な日があると実感。14回目時点で来院当初に戻った。18回目時点で症状ゼロの日もあり、改善を実感。反対側の耳にも耳鳴りが発症したり、良い悪いの症状の波がありながらをくり返す。39回目時点で、週に1・2日は耳鳴りゼロの日がある。治療開始約4ヵ月後、42回で終了。
まとめ
耳鳴りの治療です。治療期間中はずっと仕事が忙しく、じゅうぶんな睡眠時間をとることができなかったことが、イマイチ症状が改善しきらなかった大きな原因だと考えられます。良かったり悪かったりをくり返し、良さを積み重ねることができませんでした。鍼治療(私の治療)は万全ではありません。「特に体の中の症状は、どれだけ良い治療をしてもしっかり休んでくれなければ効果が出にくい」と伝えています。忙しいのが仕方ないならば治りきらないのも仕方ないのです。しかしながら、その仕事が忙しい中で少しでも症状を軽減させることにも意味があると考えています。悪いなりに、少しでも良くすることにも意味はあります。もっと実力を高めなければ、と、反省になった症例です。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
耳閉感(再発をくり返している)
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 20代
- 男性
- Y・S
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
耳閉感
耳閉感以外の症状
特になし
来院されるまでの経過
5年前発症。以後数回再発をくり返し、そのたび薬の服用にて改善していた。3週間前に再発し、ステロイドを服用するも耳閉感が残っている。
治療内容と症状の変化
週2回。初回の治療にて耳閉感の強さが10→2に軽減。5回目時には耳閉感ゼロが2日間あった。9回目時には耳閉感は消失し、耳周りと後頭部に違和感が残るのみ。10回目時にはそれも消えている。良い状態を保ちながら徐々に施術間隔を空けていき、治療開始約1ヵ月半14回にて終了。
まとめ
耳閉感の治療です。何度も再発をくり返し、その度にステロイドを服用することで消失していた耳閉感ですが、今回はいつもと同じようには消失しませんでした。しかし鍼治療が著効し、再び耳閉感ゼロを継続するにまで改善・回復しました。薬の服用にて安易に治ってしまうと、原因となる生活習慣を改善させることにまで考えが至りません。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」との言葉あるように、人間は誰でも過ぎた痛みを良くも悪くも忘れてしまいます。つまり、耳症状が発症してしまった原因となる生活習慣を変えることができなければ、数ヵ月もしくは数年単位で再発してしまうこともあるのです。当院では、症状の改善を目標としてその原因となってしまったものが何かを考え、早期改善と再発予防に役立てます。治して終わり、ではないのです。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
突発性難聴(耳鳴り・音の響き・聴力低下)、妊娠疑い
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・耳閉感・めまい、など)
- 20代
- 女性
- R・U
なかやま鍼灸院での治療を目的とした主な症状
突発性難聴(耳鳴り・音の響き・聴力低下)
突発性難聴(耳鳴り・音の響き・聴力低下)以外の症状
妊娠疑い
来院されるまでの経過
昨日発症。以前も同症状を反対側に発症したがステロイドにて消失。今回は耳鼻科にて、妊娠が疑われるのでステロイドは使えないと言われ当院に来院した。
治療内容と症状の変化
2回目の治療日に「治ったのでキャンセルしたい」との電話があった。詳細は不明。
まとめ
突発性難聴(耳鳴り・音の響き・聴力低下)の治療です。本当に治ったのかは不明。ていのよいキャンセルだとも考えられるが、本人がそう言うのであれば、少なくとも苦情を言われることよりはよい(本当のことを話してもらうことができなかった私に非があるのだろう)。もとから耳の症状は本人にしか自覚できない部分が多いのだ。本当に1回治療で耳の症状が完全に改善したのであれば、嬉しく思う。発症から当院での治療までの日数が短かったことが一番の要因であろう。ちなみに鍼治療は、妊娠中に受けていただいても何の問題もない。
(同じ症状であっても状態は患者さまごとに違います。万人に同じ効果を保証するものではありませんので、ご理解下さい)
適応症状一覧
- アトピー性皮膚炎の鍼灸治療
- アルコール性肝疾患の鍼灸治療
- うつ症状(鬱病)の鍼灸治療
- 円形脱毛症の鍼灸治療
- 潰瘍性大腸炎(UC)の鍼灸治療
- 過活動膀胱(間質性膀胱炎)の
鍼灸治療 - 顎関節症・はぎしりの鍼灸治療
- 肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩)の鍼灸治療 - 肩こり・首こりの鍼灸治療
- 過敏性腸症候群(IBS)
:便秘・下痢・ガス型の鍼灸治療 - 花粉症の鍼灸治療
- 眼精疲労(目の疲れ、ドライアイ)
の鍼灸治療 - 顔面けいれんの鍼灸治療
- ぎっくり腰(急性腰痛)・
ぎっくり背中・ぎっくり首(寝違い)の鍼灸治療 - 逆流性食道炎(胃食道逆流症)の
鍼灸治療 - 外科手術後の炎症
(特に腫脹:腫れ)の鍼灸治療 - 下痢(軟便)の鍼灸治療
- 減量・ダイエット指導の鍼灸治療
- 更年期障害の鍼灸治療
- 股関節痛(変形性股関節症など)の
鍼灸治療 - ゴルフを楽しむための
鍼灸治療の鍼灸治療 - 逆子(骨盤位)の鍼灸治療
- 坐骨神経痛の鍼灸治療
- 耳管開放症・耳管狭窄症の
鍼灸治療 - 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の
鍼灸治療 - 自律神経の不調
(自律神経失調症)の鍼灸治療 - 心身症の鍼灸治療
- シンスプリントの鍼灸治療
- 陣痛促進・安産の鍼灸治療
- 睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)の
鍼灸治療 - 頭痛の鍼灸治療
- スポーツ障害の鍼灸治療
- 生理痛の鍼灸治療
- 足底筋膜炎
(足の裏、踵の痛み)の鍼灸治療 - 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の
鍼灸治療 - 男性不妊の鍼灸治療
- 痔(ぢ)の鍼灸治療
- 椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎)の
鍼灸治療 - 糖尿病の鍼灸治療
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・
耳閉感・めまい、など)の鍼灸治療 - 寝たきり・歩行困難・
訪問施術の鍼灸治療 - 肉離れの鍼灸治療
- 冷え性の鍼灸治療
- 膝痛(変形性膝関節症など)の
鍼灸治療 - 美容鍼灸(美顔鍼)の鍼灸治療
- 疲労回復・ストレス解消・
健康増進の鍼灸治療 - 不育症・流産の鍼灸治療
- 不妊症(不妊治療)の鍼灸治療
- 不妊治療を受けられる方への
鍼灸治療 - 不眠症(睡眠障害)の鍼灸治療
- ベル麻痺(顔面神経麻痺)の
鍼灸治療 - 便秘(慢性便秘)の鍼灸治療
- 勃起不全(ED)の鍼灸治療
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の鍼灸治療
- むくみ(浮腫み)の鍼灸治療
- むちうち(交通事故治療)の
鍼灸治療 - メニエール病の鍼灸治療
- めまい・ふらつきの鍼灸治療
- 免疫力を高める治療の鍼灸治療
- 夜尿症(子供のおねしょ)の
鍼灸治療 - 夜泣き・疳虫(かんむし)の
鍼灸治療 - 腰痛症の鍼灸治療
- (腰部)脊柱管狭窄症の鍼灸治療
- ランナーのための鍼灸治療
- 緑内障の鍼灸治療