適応症状一覧
- アトピー性皮膚炎
- アルコール性肝疾患
- うつ症状(鬱病)
- 潰瘍性大腸炎(UC)
- 過活動膀胱(間質性膀胱炎)
- 顎関節症・はぎしり
- 肩関節周囲炎
(四十肩・五十肩) - 肩こり・首こり
- 過敏性腸症候群(IBS)
:便秘・下痢・ガス型 - 花粉症
- 眼精疲労
(目の疲れ、ドライアイ) - 顔面けいれん
- ぎっくり腰(急性腰痛)・
ぎっくり背中・ぎっくり首(寝違い) - 逆流性食道炎(胃食道逆流症)
- 下痢(軟便)
- 更年期障害
- 股関節痛
(変形性股関節症など) - ゴルフを楽しむための
鍼灸治療 - 逆子(骨盤位)
- 坐骨神経痛
- 耳管開放症・耳管狭窄症
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 自律神経の不調
(自律神経失調症) - 心身症
- シンスプリント
- 陣痛促進・安産
- 睡眠時無呼吸症候群(閉塞性)
- 頭痛
- スポーツ障害
- 生理痛
- 足底筋膜炎
(足の裏、踵の痛み) - ダイエット指導
- 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛
- 男性不妊
- 痔(ぢ)
- 椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎)
- 糖尿病
- 突発性難聴(聴力低下・耳鳴り・
耳閉感・めまい、など) - 寝たきり・歩行困難・
訪問施術 - 肉離れ
- 冷え性
- 膝痛(変形性膝関節症など)
- 美容鍼灸(美顔鍼)
- 疲労回復・ストレス解消・
健康増進 - 不育症・流産
- 不妊症(不妊治療)
- 不妊治療を受けられる方へ
- 不眠症(睡眠障害)
- ベル麻痺(顔面神経麻痺)
- 便秘(慢性便秘)
- 勃起不全(ED)
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- むくみ(浮腫み)
- むちうち(交通事故治療)
- メニエール病
- めまい・ふらつき
- 免疫力を高める治療
- 夜尿症(子供のおねしょ)
- 夜泣き・疳虫(かんむし)
- 腰痛症
- (腰部)脊柱管狭窄症
- ランナーのための鍼灸治療
- 緑内障
ご予約・お問合わせ
アクセス
適応症状一覧
保険治療を受けるための手順について
当院の鍼灸治療について 2015.03.30
なかやま鍼灸院では現在、健康保険の取り扱いを中止させていただいております。
また、この文章が記載された後に変更された点があるかもしれません。あらかじめご了承ください。
健康保険を使って鍼灸施術を受けるまでの正しい手順(この手順を踏んでいなければ健康保険の申請はできない)
①鍼灸治療の保険適用疾患(神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症など)を罹患されていることを確認した後、「病院にて書いてもらう書類(同意書)」を鍼灸院にて受け取ります。
↓
②健康保険での鍼灸治療を続ける期間、病院・接骨院で同じ傷病名に対しての治療・処置・処方ができなくなるので注意する(併給の禁止)。
↓
③病院にて同意書を書いてもらう。同意書を鍼灸院に持参した日から、健康保険での鍼灸治療を開始することができます。
↓
④健康保険での鍼灸治療を続ける期間、基本的に1ヵ月毎に1度、申請書に署名・捺印をします。
↓
⑤半年毎に患者さま自身が、再び同意書を書いてもらうために病院にて診察を受ける必要があります。
以上が、「正しいやり方で健康保険での鍼灸治療を受ける際には、必要な手順」になります。
そのうえで、保険給付される金額は3割負担の方で約1000円となります。
(③補足。加入されている保険者によっては、患者さまご自身で書類を書いていただいて保険者へ申請をしてもらう必要があります(委任拒否による償還払い)。その場合は患者さまにもうひと手間が必要になります。)